HOME > フォトアルバム

卒園式

これまでの保育園生活において経験してきた様々な思い出を胸に、きりん組の子どもたちが巣立っていきました。小学校へ行っても茂木保育園らしさを忘れずに、自分の好きなことに一生懸命取り組んでもらいたいです。本当におめでとうございました。

おわかれ会

全園児と職員がそろって年長児とのおわかれ会をしました。何日も前から年中児がいろいろと準備をしてくれてこの日を迎えました。プレゼントの交換をしたり、年長児にインタビューしたり、小学校についてのクイズなどで楽しみました。給食では年長児がランチルームでバイキング形式でいただきました。

じゃがいもの種いもまき

ぞう組が夏のじゃがいもほりにむけて種いもをまきました。空土ファーム松原さんの畑でじゃがいものお話を聞いた後、やり方を教わりながら一つひとつ植えて土をかぶせました。暑くなったころ、たくさん実ったじゃがいもをほりにまた来たいと思います。最後には、軽トラックの荷台に乗せていただき大喜びの子どもたちでした。、

SL遠足

3年振りとなったSL遠足は、子どもたちにとって初めての経験です。初夏を思わせる暖かさの中、広い公園で思いきり遊んでお弁当を食べて、お楽しみのSLに乗って帰ってきました。保護者の皆様には、早い時間に茂木駅へ集合していただきありがとうございました。

交通安全教室

今年度最後の交通安全教室を組ごとに分かれておこないました。おまわりさんと交通指導員さんに交通ルールを教わりながら、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を練習しました。時には、ふみの森もてぎや八雲神社に行ったり、茂木小学校や消防署を見学したり、キックバイクに乗ったりといろいろな経験もできて、子どもたちはたのしく学ぶことができました。最後に、年長児からお礼の手紙を渡しました。どうもありがとうございました。

ひなまつり①

女の子たちが胸にお花をつけておどってくれたり、おだいりさまとおひなさまに扮して写真を撮ったりしました。給食は色鮮やかな彩り丼でした。

ひなまつり②

ひなまつりの由来の話を聞いたり、怪盗「セックー」が盗んだひなかざりを取り戻すゲームなどで楽しみました。午後のおやつは、いちごのいちごのロールケーキでした。

みそ作り 寒仕込み

昨年6月にまいた大豆がたくさん収穫できたので、それらを使っていよいよ寒仕込みです。大豆を足でつぶしたり手でこねたりするのが、子どもたちにとっては泥んこ遊びにも似た感じで、親子で楽しみながらおこなうことができました。これまでの種まき・水やり・観察・収穫と、つながりをもった取り組みが貴重な体験となりました。
新しく「みそ作り日記」のページを作りました。これまでの活動と今後みそができるまでの様子をお伝えします。

おみせやさんごっこ

スマホ、腕時計、お面、車、ガラガラ、双眼鏡、ブレスレット、ドレスなど、年長児が作ってくれた数々の品物がテーブルに所狭しと並べられました。お財布の中にお金を入れてマイバッグを手に入店してきた子どもたち、自分が欲しいと思ったものを片っ端から爆買いしてバッグの中がパンパンな子、たくさんの品物を前に買うものがなかなか決められずにいる子などそれぞれです。「これはこうやってあそぶんだよ」とか「これは100円だから何色のお金だよ」と、年長さんのていねいな接客のおかげでみんな楽しくお買いものができました。

豆まき会

子どもたちはそれぞれに自分で作った鬼のお面をつけて、節分の由来のお話を聞いたり、豆まきの歌をうたったりしました。また、いろいろな形に変身した鬼たちに豆(玉)を投げて、みんなの心の中に潜む悪い鬼を追い払いました。午後のおやつは鬼のパンケーキでした。(給食のページをご覧ください)

人形劇「さるかにばなし」

毎年恒例、人形劇団くぐつさんに来ていただきました。誰もが知っている日本の昔話「さるかに合戦」が、生の楽器と三味線語りで展開する、くぐつさんならではの純和風な人形芝居でした。小さい子も夢中になってじっと見つめ、時に笑ったり時に歌ったりしながら、時間が経つのも忘れて一生懸命に観ていました。

雪あそび

子どもたちはそりの使い方やすべりかたをすぐに覚えて、おもいきりそりすべりを楽しみました。午後になって少し雪が降り始めましたが、子どもたちにとってはそれがまたうれしいようでした。そりすべりの後は雪玉を作って遊んだりもしました。コロナや天気等が心配でしたが無事に行ってくることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

やきいも

落ち葉でたき火をして焼いもを作りました。空土ファーム松原さんにさつまいもを届けていただき、年長児が準備を手伝ってくれたおかげでおいしいやきいもができました。
「やきいもグーチーパー」の歌には「ほかほかほかほか アチチのチー」という歌詞があります。できたてのおいもを手にしたある子が「本当にアチチのチーだね」と言いながらおいしそうに食べていました。

クリスマスコンサート

毎年恒例、ビビドの皆さんによる楽しいコンサートです。子どもたちが好きな歌はもちろん、音楽パネルシアターやシンセサイザーを使った音楽クイズなど、バラエティに富んだ内容でした。年長児が、先日のお楽しみ会で披露したピアニカ「夢をかなえてドラえもん」を一緒に演奏しました。

成道会

12月8日はお釈迦様がさとりを開いたとされる日です。幼児組の子どもたちが本堂でお参りしてお話を聞きました。

親子お楽しみ会①

ひよこ組は手あそびや楽器あそび、りす組は劇あそび「てぶくろ」、ぱんだ組は劇「おむすびころりん」と歌やハンドベル演奏をおこないました。

親子お楽しみ会②

ぞう組は劇「ももたろう」と歌や合奏、きりん組は劇「いちばんたいせつなもの」と歌やピアニカ演奏を見せてくれました。

筑波山登山

最初は緩やかな登りでも後半はロッククライミングを思わせるような岩場もある中、みんな親子で力を合わせながらがんばって登り切りました。約2時間かけて頂上にたどり着き、そこからの絶景と待ちに待ったおいしいお弁当をいただきました。下りのロープウェイでは澄んだ空ときれいな紅葉を見ながら空中散歩を楽しみました。みなさん、おつかれさまでした。

プレーパークもてぎであそぼう

家庭教育学級の一環として、秋晴れの空の下、紅葉がきれいな場所で楽しくあそびました。落ち葉のプールに入ったり、親子で木の実や葉っぱを使ってリース作りをしました。その他、ブランコやハンモックに乗ったりして、プレーパークの魅力を存分に体感しました。最後にお菓子のつかみどり(詰め放題?)をして、リースと一緒にお土産として持ち帰っていただきました。
今回初めて利用しましたが、身近なところでいろいろな遊び道具がそろっていて、外遊びにはもってこいの場所でした。皆さんも遊びに行ってはいかがでしょうか。開催日等は茂木町社会福祉協議会へお問い合わせください。

交通安全教室

町の交通指導員さんとおまわりさんにご指導いただきながら、今年度2回目の交通安全教室をおこないました。ぱんだ組は「ふみの森もてぎ」まで、きりん組は「茂木消防署」まで歩いて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を練習しました。ぞう組はキックバイクに乗って自転車に乗る練習をしました。絵本を見たり、消防車を見学したり、バイクであそんだり、それぞれが楽しみながら取り組むことができました。

りんご狩り

真っ赤なりんごがたくさん実った木々の中から、真剣な目で品定めして自分が気に入ったりんごをとりました。そのあとは、もぎたてのりんごをその場でむいていただきました。あまりのおいしさに何度もおかわりして食べる子もいました。

さつまいもクッキング

雨のため子どもたちはいもほりに行けませんでしたが、農業委員さんと職員でほってきたさつまいもを使って、「さつまいものマフィン」作りをしました。
卵に砂糖やホットケーキミックスを加えながら混ぜます。カットしたさつまいものも混ぜて型に入れていきます。最後にもう一度さつまいもをトッピングして生地が出来上がりました。給食室のオーブンで焼いて午後のおやつとしてみんなでいただきました。
年長児は最初に卵を割るところから挑戦しました。やり方を教わって上手に割ることができました。

クラリネットコンサート

クラリネットアンサンブル「イカンベ」の皆さんのコンサートを聴きました。ドラえもんやアンパンマン、トトロ等、子どもたちが大好きな曲をたくさん演奏してくれました。また、年長児がピアニカで一緒に「きらきらぼし」などを演奏し、日ごろの練習の成果を披露してくれました。

親子運動会①

すがすがしい秋空の下、子どもたちの大きな声が響き渡り、力強い走りやすてきな笑顔がたくさん見られるすばらしい運動会となりました。ご参加いただいた保護者の皆様とお手伝いいただいた役員の皆様、どうもありがとうございました。

親子運動会②

親子運動会③

運動会総練習

いつも練習している園庭とは違う広い場所で、本番と同じ距離を走ったり、同じ間隔をあけて踊ったりしました。運動会まであと少し、日に日に上手になっている子どもたちの姿にご期待ください。おわった後は遊具広場で遊んで帰ってきました。
早朝から現地集合のご協力ありがとうございました。

お問い合わせはこちら

給食関連リンク

自然農園空土ファーム 
安心安全な無農薬の野菜を届けてくれます。


株式会社サンワールド  
おやつで使用する無添加のお菓子の会社です。

有限会社大兼製麺  
「ゆず塩らあめん」でおなじみ地元の製麺業者です。